【DIY】玄関タイルの滑り止めテープ貼り替え!剥がし方と貼り方を丁寧に解説

暮らし

 

滑り止めテープを貼り替える理由


我が家の玄関前の階段はタイル貼りです。
雨や雪で濡れると、滑って転んでしまったことが何度かありました。

そこで、タイルに貼れる滑り止めテープを使ったところ、
滑らなくなって安心に!

でも、貼ってから5年経過したので、
汚れで黒ずみ、一部は剥がれていました。

玄関は家の「顔」。キレイにしたい!と思い、
貼り替えることにしました!✨

 

古いテープを剥がすために必要なもの

 

滑り止めシールは粘着力が強く、手では簡単に剥がせません。
水で濡らしても剥がせませんでした…。

そこで、私は次の4つのアイテムを準備

 

剥がすために使った4つのアイテム

1️⃣セスキ炭酸ソーダ (重曹でもOK)
2️⃣スクレイパー (ガムやシールを剥がすときに使うヘラのようなもの)
3️⃣スプレーボトル(500ml)
4️⃣たわし(スポンジやブラシでもOK)

 

 

 

 
 

滑り止めテープの剥がし方(手順)

 

セスキ炭酸ソーダ水をスプレー

スプレーボトルに、以下を混ぜて準備します!

・セスキ炭酸ソーダ:5g
・水:500ml 


たっぷりとスプレーし、5分ほど置いて馴染ませます。

※タオルに染み込ませて貼り付けると、成分がより浸透しやすくなります!

セスキ炭酸ソーダは強アルカリ性で、
粘着剤に含まれる酸性成分を中和して、剥がれやすくしてくれます。

自然由来の成分なので、環境にも優しいのが嬉しいポイントです♪

 

スクレイパーで剥がす

 

粘着剤が柔らかくなったら、
スクレイパーで少しずつ剥がしていきます。
タイルを傷つけないように、力加減に注意して優しくこすります。

 

たわしやスポンジで仕上げ

以下の流れで繰り返し作業します。

① セスキ炭酸ソーダ水をかける
⬇️
② スクレイパーで剥がす
⬇️
③ たわしやスポンジでこする

完全に元どおりにはなりませんでしたが、大まかにキレイになりました!

Before/After

 

前

Before

あと

After

 

上から新しいテープを貼るので、
多少の跡は気にしません😅

 

新しい滑り止めシールの貼り方

剥がし終わったら、表面の汚れをしっかり落とし、乾燥させます。
乾いたら新しい滑り止めテープを貼っていきます!

今回使ったのは、

川口技研 屋外用スベラーズ(グレー)

屋外使用OK、防水タイプで安心です。
カラーは黒・グレー・黄色があり、玄関の外観に合わせて選べば、おしゃれに仕上がります

 

 

キレイになりました!

 

新しいシール

 

雨が降りましたが、全然滑りませんでした!
これで、安心!

 

作業の感想

正直言って、けっこう疲れました…😅

  • スクレイパーで指が痛くなった
  • 面積が広くて根気が必要
  • しゃがんで作業したので腰が痛い…


なので、今回はお手入れが楽になるように、貼る場所を少なめにしました!
一日で全部はできなったので、何日かかけてしました…。

参考になったら嬉しいです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました